プロフィール

デルベア®

Author:デルベア®
奈良市・学園前にある
手作りバームクーヘン専門のWEBショップ

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

56

バウムクーヘンの切り方に関する一考察

バウムクーヘンをどう切るの?とよく聞かれます。

バウムクーヘンの切り方には定説はありません?

が、それぞれの切り方には

それなりの理由があるように思われます。

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

【A】 縦に切る。

dsc00249_edit.jpg

一番オーソドックスな切り方です。

デルベアのバウムクーヘンも、この切り方をお勧めしています。

その理由は、まず、一番安全だと思うからです。

ナイフの進む方向に手を添えなくてもよいからです。

 

 

 

 

デルベアのバウムクーヘンは、生地がシッカリしているため、

↑のように1cmくらいに薄く切るほうが美味しいように思います。

食感が軽く感じられます。

また、厚切りするよりも、

新鮮な断面が相対的に大きくなるため

バターの香りがよりよく感じられます。

デルベアのバウムクーヘンがたっぷりと厚いのは

縦に切った場合に、

新鮮な断面が大きくなるようにするためなんです。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

【B】 削ぎ切りにする。

 dsc00280_edit.jpg

もっともバウムクーヘンらしい切り方ではないでしょうか?

断面も大きくなり、食感も良くなります。

 

 

 

ただ、気になるのは、切るのがちょっと難しいです・・・・

家でバウムクーヘンを切る場合に削ぎ切りをする場合は

バウムクーヘンを押さえる手に

横に寝かしたナイフの刃が向かってきます。

デルベアのバウムクーヘンは、生地がシッカリしているため

ナイフを持つ手に力が入りすぎて、

勢い余って、手を切ってしまわないか心配です。

 

 

 

そもそも、この切り方は、

バウムクーヘンを芯木から抜かずに

ラックに吊るしたまま切る場合に適した切り方です。

 

dsc03165_edit.jpg

 

この状態にあるバウムクーヘンを切る場合は、

添え手を切る心配もありません。

ドイツではラックに吊るしたバウムクーヘンが

量り売りされる場合もあるそうなので、

削ぎ切りは一番簡単で合理的な切り方だと思います。

 

 

 

 

また、ラック上では

切り終えるあたりは、焦げたバウムクーヘンの耳の部分なので

ロスもほとんどありません。

このロス、案外重要です。

ご自宅で召し上がる場合は、削ぎ切りすると

↓のような凸凹が最後に残ってしまいます。

dsc02968_edit.jpg

こうなってしまうと

あまり食感が良くなく、もったいない気がしてしまいます・・・・

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

【C】 扇形に切る。

dsc00254_edit.jpg

まず、縦に3ないし4分割します。

すぐに食べない分は、ラップに包んでしまいます。

それから・・・

dsc00257_edit.jpg

なるべく刃のなが~いナイフで

お刺身を引くように・・・・・

刃が足りない場合は2度に分けて引きます。

 

 

 

dsc00265_edit.jpg

これも、切り方がちょっと難しいかもしれませんね?

でも、この切り方はバウムクーヘンを食べてるって気にさせてくれます・・・・

個人的には、一番バウムクーヘンが美味しく感じる切り方ではあります。

食感がなんとなく柔らかく感じます。

包丁使いに自信のある方には、是非試していただきたい切り方です。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

【番外編】

dsc00272_edit.jpg

夜のおやつに、

ブランデーやラムをたっぷりとかけて召し上がってみては?

デルベアのバウムクーヘンはシンプルな生地なので

ブランデーの風味と喧嘩し合いません。

 

 

 

 

 

 

バウムクーヘンのデルベア

 

 

 

 

 

 

9

Comment

  1. デルベア

    デルベア

    2007-02-14 (Wed) 23:04

    >みぃーさん、

    1.紐巻き不要ですか?そんな新兵器しりませんでした。どんなんやろう?グラシン巻いて紐かけるのは、結構手間かかるんですよね~。シッカリやらないとバウムクーヘン落ちちゃうし・・・。気になるけど、デルベアみたいな小さなところには不要かなぁ。
    2.超音波できれるんですか??なんかすんごいですね。切るとこ見てみたいです!
  2. みぃー

    みぃー

    2007-02-14 (Wed) 16:56

    1《紐巻き不要の心棒》今は心棒に紙を巻き、紐で8節できるよう縛る方法ですが、これからは突起物がついた心棒に紙を巻くだけでよくなりそうです♪
    2《超音波のスライサー》まだテスト段階ですが確かに刃より切断面が綺麗です☆ただ…心棒まで傷がつきました(^^;)
  3. デルベア

    デルベア

    2006-11-20 (Mon) 23:44

    赤かっぱさん、はじめまして。
    ブログときどき楽しく拝見しておりました。

    ドイツでバウムクーヘン探しのこと
    いずれブログに登場しますか??
    楽しみにしていますので宜しくお願いします。

  4. 赤かっぱ

    赤かっぱ

    2006-11-19 (Sun) 05:42

    はじめまして。足跡から跳んできました。バウムクーヘンということでコメント残さずにはおれなくなりました(^^)。

    現在はベルギーに住んでいますが、以前はドイツ国境沿いのオランダに住んでいたことから、ちょくちょくミュンスターという街へ行き、美味しいバウムクーヘンを堪能していました。チョコレートをコーティングしてあるバウムクーヘンでしたが。
    バウムクーヘンは大好きで、日本に住んでいた頃にもよく食べていました(^^)。デルベアさんのことを知っていたら、きっとオーダーしてたと思います。

    来週、約一年ぶりにドイツへ行くことになりました。場所はアーヘンですが、なんとかケーキ屋巡りをして美味しいバウムクーヘンを発見したいと思います。
    そして、いつか帰国したときには、デルベアさんのバウムクーヘンを是非堪能してみたいと思います。
  5. バウムさん

    バウムさん

    2006-11-12 (Sun) 13:09

    ありがとうございますm(__)m 頑張ります!
  6. デルベア

    デルベア

    2006-11-11 (Sat) 18:42

    >みぃーさん、私のように一人で細々とバウムクーヘンを作る場合と、量産店で、手頃な価格で、失敗無く安定して生産する場合とでは、自ずと要求されるものが異なって当然だと思います。お互い、それぞれの立場でがんばりましょうね・・・・
  7. みぃー

    みぃー

    2006-11-11 (Sat) 16:54

    ショートニング、BP、コーンスターチ、バタベル(謎の香料)…量産性を求められる為安定した生地作りには必要なのですね(^^;)でも…デルベアさんの記事を読ませていただいて、できればショートニングは入れたくないと思いました。
  8. デルベア

    デルベア

    2006-11-10 (Fri) 23:54

    お好きなモノの担当になられたようですね?おめでとうございます。生地作りはホント難しいです・・・SPを使うのか、植物性油脂を使うのか、性質の安定しているショートニングやマーガリンを使うのか、コンパウンドバターか純バターか、ベーキングパウダーはどうするか・・・・・などなど、生地作りに便利なモノを何処まで減らすことが出来るかによって、難易度は格段に違ってきます。コストや安定性の問題からは一概に否定できないのが実情だとは思いますが・・・・・。何か新しい発見がありましたら内緒で教えてくださいませ!
  9. みぃー

    みぃー

    2006-11-10 (Fri) 20:39

    すみません、私事ですが…この度、製菓会社にパートで働く事になりバームクーヘン担当になりました(*^^*)嬉しいです!生地を仕込むのって、難しいですね(^_^;)

Comment Form

Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
0

Trackback

Trackback URL

ブログ内検索
Return to Pagetop